[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
強迫神経症
フツフツと湧き出してくる感じが押さえられない、それが心を占領してしまう。
バカげていると、わかっちゃいるけどやってしまう。
どうしても止められない。
そうしないと気がおかしくなるような感じ。
そして頭からはなれない・・・・何とかしたいけど、そうしないではいられない。
・計算ぐせ ・詮索ぐせ ・鼻歌 ・瀕回の手洗い ・戸締まり確認
・髪の毛いじり ・爪かみ ・まじないぐせ ・完璧清掃主義
さまざまに繰り返す、心のこびりつき
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
1 | 反復的、持続的な思考、衝動、心象などがあり、障害のある期間には不適切で邪魔なものと して体験され、強い不安や苦痛を引き起こすこともある。 |
2 | その思考、衝動、心象は、現実生活の問題点として、過剰な心配とはされない。 |
3 | その人は、その思考、衝動、心象を無視しようとしたり抑制したり、何か他の思考や行為 によって中和しようと試みる。 |
4 | その人は、その強迫的な思考、衝動、心象が(外部から吹き入れられ強制されたものでなく) 自分自身が作り出した心の産物であると認識している。 |
![]() |
|
1 | 反復的行動(例:戸締まり、順番に揃える、手洗いなど)または心の中の行為(数を数える、 声に出さず言葉を繰り返す、念仏やまじないのような思考を繰り返す)があり、その人はその 強迫観念に反応し、厳密に適用しなければいけないという規則に従って、それを行うような 駆り立てられているという実感がある。 |
2 | その行動や心の中の行為は、苦痛から逃れ、緩和したり、または何か恐ろしい出来事や状況を 回避することを目的としている。 しかし、この行動によって中和したり回避したりしようとした物とは、現実的関連を持たず、 明らかに過剰な行為である。 |
B この障害の経過の中で、その人は、その強迫観念または強迫行為が過剰である、または不合理であると認識したことがある。 注:これは子供には適用されない。 |
|
C 強迫観念または強迫行為は、強い苦痛を生じ、時間を浪費させ(1日1時間以上かかる )、 その人の正常な社会的活動や他者との人間関係を著しく障害している。 |
|
D 他の心棒となる障害が存在している場合、強迫観念または強迫行為の内容が限定されていない。 (例:摂食障害がある場合の食物へのとらわれ; 抜毛癖がある場合の抜毛; 身体醜形障害がある場合の、 外見についてのこだわりや心配; 物質使用障害がある場合の薬物へのとらわれ; 心気症がある場合の重篤な病気に罹患しているというとらわれ; 性嗜好異常がある場合の性的な衝動や空想へのとらわれ; 大うつ病性障害がある場合の罪悪感の反復思考)。 洞察に乏しいのもの 現状に起こっている期間、その人はその強迫観念および強迫行為が過剰であり、不合理である という事を認識していない。 |
![]() |
|
完全主義、精神面および対人関係の秩序や統制にとらわれ、柔軟性、開放性、効率性が犠牲にされる広範囲な状態で、 成人期の早期に始まり、様々な状況下で明らかになる。 以下のうち4つ(またはそれ以上)で示される。 |
|
1 | 活動の主要点が見失われる程に、規則、順序、時間、細目、構成や予定表にとらわれる。 |
2 | 課題の成就を妨げるような完全主義(例:自分の過剰に厳密な基準が満たされないという理由で、1つの計画を完成させる事 ができない)を現す。 |
3 | 娯楽や友人関係を犠牲にしてまで仕事や生産性に過剰にのめり込む( 明白な経済的な必要性は表現されない )。 |
4 | 道徳、倫理、価値観などの事柄について、過度に良心的で融通がきかない(宗教的同一化や文化的背景としては説明がつけられない)。 |
5 | 感傷的、回想的に意味のない物に対しても、使い古しや価値の無い物を捨てることができない。 |
6 | 他人が自分のやり方の通りに従わなければ、仕事を任せることができない、または一緒に仕事ができない。 |
7 | 自分のためにも他人のためにも、ケチなお金の使い方をする。お金は将来の一大事のために備えて、貯えておくべきものと固く思っている。 |
8 | 頑固さ、硬さ、厳粛などの印象を示す。 |
親の内面に、葛藤や苦痛があった場合、その不安から逃れるために無意識のうちに子供に対して、何かの強迫的行為に つながる事を強要してしまうことがあります。 例えば「 お金は、世の中で一番汚いものだから、触ったら手を何度も洗わなくちゃいけない。」 「 あのうるさいご近所さんが来るといけないから、ドアの鍵がしまっているか、ちゃんと確かめて。」 などのきっかけで、子供の不安を増幅させた上に、その強迫的行為までが二次感染してしまうこともあります。 その子供も、内面の不安や苦痛から逃れるため危険からのがれるために、その合理化としての代償 強迫的行動を産み、その後の人生に迄持ち続けて行ってしまうのです。 例えばその子の将来に、鬱病とともに併存していった場合、自殺の原因につながるという例があります。 もし、この障害に気付いていて、苦痛を感じているなら、治す方法はありますので、専門家の所でご相談なさって下さい。 100点満点を取ることがゴールみたいな国民性のある日本人は、 自分の弱さや本当の能力などを誰かに正直に現し、見せることがとても苦手です。 でも、みんな弱いんだから。 けっこうみんな同じように傷ついているんだから、傷を隠そうとしないでいいんです。 心の傷を知っているなら、それを癒す手当てをしなくてはいけないでしょ? ![]() 少しずつ心の扉をあけて、誰か安全な人に心を開いてみましょう。 |