[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
注意欠陥・多動性障害 | |
DMS-Ⅳ―TRによる診断基準 | |
A | <1>が<2>のどちらか |
<1> | 以下の不注意の症状のうち6つ(またはそれ以上)が少なくとも6ヶ月間持続した事があり、 その程度は不適応的で発達の水準に相応しないもの |
![]() |
|
a | 学業、仕事、またはその他の活動において、しばしば綿密に注意する事が出来ない、または不注意な過ちをおかす。 |
b | 課題または遊びの活動で注意を持続することがしばしば困難である。 |
c | 直接話しかけられたときにしばしば聞いてないように見える。 |
d | しばしば指示に従えず、学業、用事、または職場での義務をやり遂げる事が出来ない (反抗的な行動、または指示を理解できないためではなく)。 |
e | 課題や活動を順序立てることがしばしば困難である。 |
f | (学業や宿題のような)精神的努力の持続を要する課題に従事することをしばしば避ける、嫌う、またはいやいや行なう。 |
g | 課題や活動に必要なもの、(例:おもちゃ、学校の宿題、鉛筆、本、または道具)をしばしばなくす。 |
h | しばしば外からの刺激によって容易に注意をそらされる。 |
i | しばしば毎日の活動を忘れてしまう。 |
<2> | 以下の多動性―衝動性の症状のうち6つ(またはそれ以上)が少なくとも6ヶ月間持続した事があり、その程度は不適応的で、 発達水準に相応しない: |
![]() |
|
a | しばしば手足をそわそわと動かし、または椅子の上でもじもじする。 |
b | しばしば教室や、その他、座っていることを要求される状況で席を離れる。 |
c | しばしば、不適切な状況で、余計に走り回ったり高いところへ上がったりする (青年または成人では落ち着きがない感じの印象のみに限られるかもしれない)。 |
d | しばしば静かに遊んだり余暇活動につく事ができない。 |
e | しばしば[じっとしていない],またはまるで [エンジンで動かされているように]行動する。 |
f | しばしばしゃべりすぎる。 |
![]() |
|
g | しばしば質問が終わる前に出し抜けに答え始めてしまう。 |
h | しばしば順番を待つ事が困難である。 |
i | しばしば他人を妨害し、邪魔する(例:会話やゲームに干渉する)。 |
B | 多動性―衝動性または不注意の症状のいくつかが7歳以前に存在し、障害を引き起こしている。 |
C | これらの症状による障害が2つ以上の状況(例:学校または職場と家庭)において存在する。 |
D | 社会的、学業的、または職業的機能において、臨床的に著しい障害が存在するという明確な証拠が存在しなければならない。 |
E | その症状は広汎性発達障害、精神分裂病、または他の精神病性障害の経過中にのみ起こるものではなく、 他の精神疾患(例:気分障害、不安障害、解離性障害、または人格障害)では上手く説明されない。 |
▼病型に基づいて、コードを区別する 注意欠陥・多動性障害、混合型:過去6ヶ月間A1とA2の基準を共に満たしている場合 注意欠陥・多動性障害、不注意優性型:過去6ヶ月間、基準A1を満たすが、基準A2を満たさない場合 注意欠陥・多動性障害、多動性―衝動性優性型:過去6ヶ月間、基準A2を満たすがA1を満たさない場合 |
|
▼コードをつける上で注意すること (特に青年および成人で)現在、基準を完全に満たさない症状を持つ者には“部分寛解”と特定しておくべきである。 |
![]() |
|
おもな原因説 | ① 前頭葉機能不全説 ② カテコールアミン説理 ③ ドーパミン欠乏症候群説 ④ 遺伝子学にもとづいた理論 ⑤ 社会的産物説 ⑥ 遺伝子学にもとづく説 その他、甲状腺との関係説 |
大脳の前頭葉が、人の集中力や注意持続、意欲、判断、自己抑制などの機能に深く関わっており、その機能を訓練するという作業療法なども、 最近の治療に取り入れられている。 脳の短期記憶、作業記憶とも深く関わる領域なので、訓練者がリズムを打ち、クライアントが同じリズムを叩く、又は文字や文章を書かせるなど、 作業を続けます。 気を散らさずに耳と目と手先の仕事を、順番に連動させて作業をこなす能力を育てていきます。 |
|
薬物治療 | 病型を特定し、投薬をする。 <1>中枢神経刺激剤 リタリン。リタリンは、ドーパミン,ノルエピネフリンなどの脳内化学物質の分泌を促進させ、 抑制された機能を働くようにする。 <2>抗うつ剤 |
![]() |
A 問題と感じる事を特定する。 B 解決のための方法、治療法を探す。 C 訓練を受け、できた内容はちゃんとほめる。 D 訓練者と良く話し合う。 E 子供に責任を持たせる何かを設定する。 F 子供とのコミュニケーションを、筆記や言葉で育てる。 |
その他の考慮点 |
1 適度な運動を心がける。 |
![]() |
学校や団体生活の中で,ADHDの可能性を感じた時は、専門家に診察を仰いでみましょう。 |
![]() |
親の会や団体も多く誕生しています。 情報の交換や励ましあいなど、交流に参加してみてください。 |
環境ホルモンの影響からも、人々の体や心、脳に変化が起きています。
興味のある方は、ぜひお問い合わせ下さい。