脳とストレスと体の変化
副腎は、腎臓(じんぞう)の上にあります。
東洋医学では、骨髄液などの体液やホルモンは腎経で製造していることから、生命活動を円滑にするための臓器とされている。
機能 内側に髄質があり、アドレナリン、ノルアドレナリンなどカテコールアミンを分泌しています。
これは交感神経と深い関係にあって、生体が刺激をうけた時に神経性の興奮でこれらのホルモンが分泌されます。
外側の副腎皮質はステロイドホルモンを分泌します。これには。炭水化物やタンパク質の代謝に広く関係します。
生殖機能に作用したり、ナトリウムや細胞外液の平衡調整にあたったりするものなどがあります。
ストレスとホルモンの関係
ストレスがかかると、体の内部では各器官の均衡状態を保つためホルモンを分泌して対抗します。
そこで、大きな働きをするのが副腎の髄質から分泌されるアドレナリンと、副腎皮質から分泌されるコルチゾールです。
コルチゾール・・・主に体に起きた炎症を抑える役割を担っています。
他に肝臓のグリコーゲンを増加させる、血圧を上げる、などの作用があります。
アドレナリン・・・血管を収縮させる、瞳孔(どうこう)を散大させる、腸を弛緩(しかん)させる、
気管支を拡張する、心拍数を増加させるなど多くの作用をする。
ハンス・セリエのストレス学説
私達がストレスを受けるとそれに抵抗し防衛しようと闘います。
この反応が体に有害刺激(ストレッサー)となり、悪影響を及ぼし、さまざまな心身の変調となって現れる。
これがカナダのハンス・セリエ博士が立てた〔ストレスの学説〕で、ストレスによって起こる体の反応段階を3段階に分けて説明している。
警告反応期 有害刺激に対して生体を目覚めさせるという時期。

前半のショック相〔刺激作用に対して、受身の時期〕と、後半のショック相〔副腎皮質ホルモンの分泌が高まり、
 体温、血圧、血糖値が上昇、神経系が刺激をうけ生体の抵抗力が高まる時期〕があります。

強い環境からのストレスによって血糖値や血圧降下で、一時的なショック状態に陥る。
 これに反応し、アドレナリンが働いて血糖値や血圧を上げ、ショック状態から立ち直ろうとする生体反応。

抵抗期
副腎皮質が肥大し、ホルモンが大量に分泌され有害刺激への抵抗力はピークに達し、正常の状態ではなくなります。
 また、多臓器へのエネルギー刺激が減り抵抗系が弱くなります。

コルチゾールやアドレナリンの分泌が通常の10倍以上に達します。

この時副腎皮質から糖質コルチコイド、鉱質コルチコイド、性ホルモンが分泌され、その結果タンパク質の動員が促され、
 グリコーゲンの補給を行い、これをブドウ糖に変え血糖値を上昇させて抵抗力を増強します。

内分泌の立場からは、交感神経が働き副腎髄質を刺激し、
 大量の副腎髄質ホルモン〔アドレナリン=エピネフリン=メチルオキシド−パミン・ノルアドレナリン=オキシドーパミン〕
 の分泌を促進する。

 視床下部―脳下垂体=副腎皮質系を活発にし、副腎皮質ホルモンの分泌を促進する。
疲憊期
 ひはいき
ホルモンによる生体が疲れ果ててしまいエネルギーがなくなり、抵抗力もおちて、ストレス病にかかる。
生理的、物理的、科学的有害刺激により、生体に副腎皮質の肥大、胸腺リンパの萎縮、
胃や十二指腸の潰瘍などの汎適用症候群を形成する。

グリコーゲン=生体内の貯蔵多糖類。肝臓などに蓄えられる。ストレスに対して全身活動、戦闘力を高める。

急性ストレス反応
副腎皮質ホルモンは、交感神経によって支配される全ての組織〔心臓、肝臓、膵臓、小腸、腎臓など〕に作用し、
中枢神経、筋肉にも作用。身体の緊張を増幅する。

脳幹からの指示をうけ、血圧上昇、血糖値上昇により血流の異常、消化管の活動を抑制し、瞳孔を散大させる。
カテコラミン分泌促進により、ドーパミン〔興奮系の快楽物質〕分泌を抑制する。→ 食行動、意欲の急低下。

→様々な身体症状への発症
オピオイド(脳内麻薬・脳内モルヒネ) によるストレス緩和作用・回避反応
ストレスにさらされた時、ストレス鎮痛と呼ばれる痛みを抑制する作用が起こる。(ランナーズハイなどで知られている状態)
オピオイドは中枢神経のニューロン内に含まれ、脳内では視床下部に多く含まれる。

このベータ−エンドルフィン系体内麻薬の血漿中の濃度は、ストレス、手術、摂食障害者の嘔吐時、ギャンブル、
 マラソン、などでも上昇することが報告されている。

ストレスの痛みを鎮静させようと生体から分泌される内因性オピオイド(神経伝達物質)が中枢に作用する結果、
 モルヒネと同様の恍惚感や多幸感を出現させる。

しかし、この状態が長く続くことにより、感覚遮断という生体感覚を狂わせる結果を生む。
 これが、時には記憶障害、学習障害的な状態を起こし、
 ストレス下での自分の現状把握や現実直視が妨げられて、ショックを回避する行動を止めてしまう。

脳内では恍惚感の再体験を誘発するような命令がなされ、ストレス経験の再体験(麻薬常習的)など不合理な形で出現することもある。
 (虐待を受けた時と同じような相手に近づいてしまう・繰り返す自傷行為なども含まれる)


心理療法は自らの現実把握・心の傷や真の自己への気づきが一番大切なため、
<認知療法>トラウマ想起や脳の反復体験が加わる事により、脳の情報整理機能が混乱しているため、
エンドルフィン快感<心の痛みを癒そうとする脳内麻薬効果>を再体験しよう、過去の状態へ留まろうとする傾向を
明らかにして、自己の気づきを促進し、平安な心のリズムをつくっていく。

過去の状態に留まろうとする傾向のような負のサイクルは、心理治療過程で、治療抵抗につながることがあり、
繰り返しの不快な人間関係や状態のサイクルへ迷い込む。

嗜好の悪循環 = トラウマ想起 → フラッシュバック → トラウマ再体験をしているような、ストレス反応リサイクル → 
負のフィードバック・恐怖心を増大させる→脳内麻薬物質→沈静化→惑乱



うつ症状のページへ
パニック・アタックのページへ



見えないストレスを無視していると、突然の体の不調や、深い心の傷が大きくなって、
パニック発作につながったり、長いうつ状態に閉じこもってしまったり、治療に時間がかかります。


少し変だな、と感じたら、「ちょっと話してみよう」という軽い気持ちで、相談してください。